小川

小川試験地

組織

森林総合研究所

研究テーマ

    • 森林群落を構成する各樹種の生活史特性の解明
    • 樹木の個体群動態の予測
    • 多数の樹種の共存機構
    • 動物-植物間相互作用
    • DNAマーカーを使った樹木の遺伝子フロー

サイト概要

小川試験地は関東森林管理局茨城森林管理署管内和尚山国有 林1林班、通称小川群落保護林(103.51ha)内にあり、茨城県北茨 城市関本町小川字定波に位置する。

試験地周辺は福島県から続く阿武隈山地の南部に位置し、冷温帯に属する。基 岩は花崗岩で土壌形は適潤性褐色森林土である。暖かさの指数(WI)は80.5℃・月 で(Mizoguchi et al., 2002)、ブナの分布南限(WI = 82.3℃・月)に近い(吉良、 1976)。年平均気温は10.7℃、年平均降水量は1910 mmである(Mizoguchi et al., 2002)。標高が500 mから600 mくらいの比較的なだらかな丘陵が連なり、古く から牧畜が盛んな地域である。小川試験地および周辺の森林は原生林ではなく、 古くからの放牧の影響、炭焼き、落ち葉かき、山火事など、様々な人為的撹乱に さらされてきた森林である。ただし小川試験地を含む植物群落保護林は、少なく ともここ80年ほどは明確な伐採の記録はなく、この付近では最も古い二次林と言 える。

この森林は、ブナFagus crenata、イヌブナF. japonica 、コナラQuercus serrata 、ハリギリKalopanax pictus 、イタヤカエデAcer mono f. marmoratum などが林冠層を構成し、オオモミジA. palmatum var. amoenum、ハクウンボク Styrax obassia 、サワシバCarpinus cordata などが亜高木層を構成している。 低木層には、尾根ではアセビPieris japonica 、ナツハゼVaccinium oldhamii 、 ヤマツツジRhododendron obtusum var. kaempferi、バイカツツジR. semibarbatum 等、林床全般にはコゴメウツギStephanandra incisa やヤマウグ イスカグラLonicera gracilipes 、ガマズミViburnum dilatatum 、ミヤマガマ ズミV. wrightii 、オトコヨウゾメV. phlebotrichum などが見られる。このほか にもミズナラQuercus mongolica ssp. crispula、ミズキCornus controversa 、 アカシデCarpinus laxiflora 、イヌシデC. tschonoskii 、ホオノキMagnolia hypoleuca 、アサダOstrya japonica 、ミズメBetula grossa 、アズキナシSorbus alnifolia 、ウラジロノキS. japonica 、オオウラジロノキMalus tschonoskii 、 コハウチワカエデAcer sieboldianum 、ウリハダカエデA. rufinerve 、ヒトツバ カエデA. distylum 、ミツデカエデA. cissifolium 、ヒナウチワカエデA. tenuifolium 、メグスリノキA. nikoense 等、多くの樹種が生育し、種多様性の 高い落葉広葉樹林を構成している。林床にはスズダケSasamorpha borealis やア ズマザサSasaella ramosa 、ミヤコザサSasa nipponica が生育し、太平洋側に 典型的な、現在では貴重なブナ林である。植物社会学的にはブナ-スズタケ群集に 分類される。しかし、過去における撹乱の影響のためか、林床をスズダケが優占 する場所が限られ、林床植物が豊富である。例えば、カタクリErythronium japonicum やキクザキイチゲAnemone pseudo-altaica 、ニリンソウA. flaccida などの春植物が豊富である。キク科のカシワバハグマPertya robusta 、オヤリハ グマP. triloba、ナガバノコウヤボウキP. glabrescens、オクモミジハグマ Ainsliaea acerifolia var. subapoda、ウスゲタマブキCacalia farfaraefolia 、オ オカニコウモリC. nikomontana なども林床に多い。エイザンスミレViola eizanensis 、アケボノスミレV. rossii 、マキノスミレV. makinoi 、タチツボス ミレV. grypoceras 、ヒナスミレV. takedana などのスミレ属も豊富である。沢 ぞいにはハナネコノメChrysosplenium album var. stamineum、コチャルメルソ ウMitella pauciflora 、ムカゴツヅリPoa tuberifera 、ウワバミソウElatostema umbellatum var. majus、オタカラコウLigularia fischeri などが多い。つる植物 としてフジWisteria floribunda 、イワガラミSchizophragma hydrangeoides 、 ツタウルシRhus ambigua 、サルナシActinidia arguta が普通に見られる。 周辺はスギの人工林になっている林分も多いが、放牧跡地に天然更新した広葉樹 二次林や、皆伐後に萌芽更新した様々な林齢の広葉樹二次林が分布している。

連絡先

      • 住所 : 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1 森林総合研究所森林植生研究領域群落動態研究室
      • 氏名 : 黒川 紘子
      • 電話番号 : 029-829-8223
      • Fax : 029-874-3720
      • E-mail : hirokokurokawa@ffpri.affrc.go.jp

出版物リスト

下記、小川試験地ウェブサイトをご確認ください。

ウェブサイト URL

日本語 : https://ogawaforestreserve.jimdofree.com/

英語 : https://ogawaforestreserve.jimdofree.com/english-home/

投稿

投稿が見つかりません。